2019年02月16日 14:41
大きくなって、帰って来てね
入間川にサケを放す会 顧問 杉浦公昭
「元気でね」「大きくなって帰ってきてね」。
11日、ここ埼玉県川越市は天気に恵まれ、入間川河川敷で開かれた「サケを放す親子の集い」で子どもたちのかけ声がこだましました。放流したサケの稚魚約1万5千匹は、陽光にうろこをきらめかせながら旅立ちました。
昨年12月にサケの卵を預かり、学校や家庭で4から5㎝に育てた稚魚を空きびんやバケツに入れて持ち寄った親子連れ約5百人がいっせいに放流しました。
「入間川にサケを放す会」・杉浦公昭顧問は、「河川浄化の願いを込めて1982年から始め、今年で38年目の放流を迎えました。入間川は、1970年代に2度に渡ってシアンが流入するなど、大変汚れた危険な川でした。
同会と県民の協力の結果、かって汚れの物差しBODで47ppmもあった入間川も今日では飲み水(適)の基準の2ppm以下となり、秋が瀬の堰の下まで二桁のサケが帰ってきました。そして、何よりも命を大切にする子ども達が育ってきたのは望外の喜びです。」と挨拶しました。
同会の会長の挨拶後、稚魚を育てた感想文を、川越市立上戸小3年の佐藤かいり君は、「うまく育てられるか心配でした。12個もらった卵が全部育ち、安心しました。」と読み、千葉県市川市立宮久保小2年はし本みこと君は「てんてきに食べられないで大きくなって戻ってきてね。わたしに、いい思いでありがとう」とサケに挨拶しました。
参加者全員で「サケの赤ちゃん」の歌をうたいました。
今年は、珍しく渇水のため川水の流れが途切れたので、堰の下まで移動して、同会員の「さけよ戻れ!」の音頭で一斉に放流しました。
入間川にサケを放す親子連れ = 二月十一日、埼玉県川越市
2月17日(日)午後一時から狭山市昭代橋下左岸で今年二回目のサケの放流を行います。どうぞご参加下さい。