てぃーだブログ › 平和こそ我が命 › 2015年11月

【PR】

Posted by TI-DA at


「オール沖縄」はなぜ勝利したのか?戦後の非暴力座込み闘争に学んで

2015年11月25日

「オール沖縄」はなぜ勝利したか? 戦後の非暴力座込み闘争に学んで
杉浦公昭


 沖縄県民は「建白書」を政府に提出。前知事は公約を裏切り「辺野古埋め立てを承認」。県民は「島ぐるみ会議」に結集し、「オール沖縄」の闘いで知事選、衆院選等を勝利した。なぜ「オール沖縄」は勝利したか?座り込みに参加して学んだ事を中心に記してみます。
 戦争法廃止や辺野古埋め立て阻止のために、「オール日本」への結集が求められている今、この一文を参考にして頂ければ幸いです。

1.はじめに
 2014年、名護市長選に始まり、名護市議選、知事選、衆議院選と勝ち進んだ「オール沖縄」は、なぜ勝利したか、知りたいと思いました。 今年3月、ふるさと納税に行った名護市役所で出勤途上の稲嶺市長さんに尋ねると、一瞬空を仰ぎ「沖縄の心」と答えて執務室に入られました。

 一方、辺野古座込みの熟年活動家は「辺野古の闘いの広がり」と応えました。 そこで、「オール沖縄」の源流を求めて、戦後の米軍基地建設による土地強奪反対の非暴力闘争史を、故大西照雄さんの「オスプレイパッドNO!高江座り込み5周年報告会」に於けるお話(今や遺言)を参考に、紐解いて見ました。

 戦後、住民が強制収容所に入れられている間に米軍基地建設が進められ、さらに1950年の朝鮮戦争以後、各地で土地強奪が進められました。住民は散発的な闘いをしましたが、米国の強権に敗け、不毛の地や南米に移住させられました。

 1952年4月28日、日本が形の上で独立した講和条約により、沖縄は本土から切り離され異民族支配下の無権利の状態に置かれました。この講和条約第3条こそは、昭和天皇の「天皇メッセージ」を一つの要因として、沖縄が切り捨てられた「屈辱の条項」であり、沖縄戦後史の出発点になりました。戦後、沖縄の人々は、米占領軍の絶対権力下の無権利の状態から、生きる権利を獲得するため立ち上がり、一歩一歩と闘いを進めてきました。

2.組織的な非暴力土地闘争の原点
 1954年4月立法院は、沖縄人民党の瀬長亀次郎、大湾喜三郎両議員の提案(発議)による米軍の土地買い上げに反対し、軍用地問題解決のための「四原則」(軍用地料一括払い反対、適正補償、損害賠償、新規接収反対)を採択し、米政府に陳情しました。

 1955年3月11日の米兵の伊江島上陸以前に、農民は「米軍を恐れない。布令や布告にとらわれない。自分たちは人間らしく闘う」との陳情規定を作って、準備していました。 11日、伊江島真謝に300人の武装米兵が上陸し、住民の家を焼き払い、銃剣とブルドーザーで土地を強奪。さらに住民の逮捕・投獄・暴行・占領地内外での爆弾投下や機銃掃射などの蛮行を繰り広げました。

 その結果、耕す土地を奪われた農民の母親2人が栄養失調で死亡し、多くの農民が餓死寸前におちいりました。土地を強奪された農民は、生きるために皆で基地に入り集団的な農耕を始めました。これが積極的非暴力抵抗と言われたもので、土地強奪に反対する闘いで最も大切にされた方針でした。 この伊江島農民の闘いが、戦後の沖縄で展開された米軍の土地取り上げに反対する組織的な闘争の原点となりました。
 伊江島の農民は、島内に限られていた闘いを島外に拡げようと、乞食行脚を開始しました。

 1955年7月喜屋武岬から翌年2月の大宜味村国谷まで、各地域の部落や家庭を回り、缶カラ三線を使って、土地強奪で生きて行けない実態とその不当性を訴えて歩きました。この宣伝行動で、孤立闘争の限界を解消し、沖縄民衆の強い同情と共感をえて、島中の心を一つに固める重要な役割を果たしました。

 1955年10月23日、米政府は、前年の立法院の陳情に対して、現地調査団を派遣して来ました。その調査結果の米政府への報告書をプライス勧告といい、陳情書の「四原則」を全面否定して、土地を二束三文で買い上げようとするものでした。

 沖縄の自治拡大、日本復帰、土地問題解決を唱えた先の「四原則」提案者・人民党の瀬長亀次郎氏は、人民党弾圧事件で不当にも2年間投獄されていましたが、1956年4月9日、獄中から出ると、那覇市長に立候補し当選しました。米軍は買弁資本の琉球銀行に命じ、那覇市への融資を凍結しました。これに対して那覇市民は自主的納税運動で反撃し瀬長市長を助けました。そこで米軍は、翌年11月布令集成刑法「破廉恥罪」で、瀬長亀次郎氏を市長職から追放しました。

3.「島ぐるみの土地闘争」の開始
 1956年6月9日、プライス勧告の内容を知った沖縄住民は、立法院議員、市町村長、市町村議、全てが総辞職をかけて反対の意思を表明しました。プライス勧告の全文が沖縄に届いた6月20日、各地で住民大会が開かれ、島民80万人の内の16万人から40万人が参加し、「島ぐるみ闘争」を形作りました。

 6月29日、真っ先に那覇高校生千名が校内集会を開き、続いて7月1日、首里高校、石川高校など21校に広がり、7月20日には琉球大学で闘争委員会ができました。7月28日、沖縄全住民は「四原則」貫徹を掲げて島民大会を開き、島民80万人の内50万人の参加を得て「島ぐるみ闘争」を成功させました。 この「闘争」が高揚と停滞を繰り返し、今日の「オール沖縄」に発展してきたと考えられます。

 1960年代になると第二次土地接収がおきました。伊江島の金網のない基地の「黙認耕作地」とか金網の中の「黙認牧草地」は、命をかけた請願・抵抗権(積極的非暴力抵抗権)闘争の貴重な成果として残りました。沖縄県民は統一戦線「民連」を組織、4月28日、「沖縄県祖国復帰協議会」(復帰協)を結成、自由・人権・自治を含む壮大な運動を展開しました。

4.「島ぐるみの土地闘争」の成果
 島ぐるみ闘争以前、米政府は沖縄を核兵器基地として我がもの顔に支配し、日本政府でさえ口を挟ませない強力な統治権を行使していました。 その下で、沖縄住民は自由横来権さえなく、占領軍の許可なく出入国できませんでした。

 しかし、「島ぐるみの土地闘争」の住民パワーに押された米占領軍は、住民大会の代表や報道関係者などの本土への自由往来を認めざるを得なくなり、彼らが設けた日本人民間の壁に風穴が開けられ、沖縄の状況は堰を切ったように本土や世界に知られるようになりました。 その結果、本土国民の沖縄に対する関心がにわかに高まり、本土での沖縄返還運動の前進と、沖縄での日本復帰の土壌も強められました。

 1969年11月、日本への復帰-返還運動に押された佐藤―ニクソン会談は1972年中の返還を合意しましたが、それは、飽くまで日米軍事同盟再編強化の一還に過ぎませんでした。

5.部落、村、島の「ぐるみ」闘争は必ず勝利する
 1970年代に入ると、12月31日の国頭村安田の150ミリ砲の実弾射撃訓練を阻止した闘いがありました。これは、一年もかけて民主的な話し合いを積み上げ、作戦を練って闘い、部落ぐるみ、村ぐるみ、島ぐるみの積極的な非暴力として凄い成果を挙げました。

 基地の中に入る決意をした時には、怯まず敢然と闘うことを決めていました。まず、着弾地点で男たちが白い煙を上げ、それを見て女性たちが発射地点に鉄条網を破って入って砲座をとり囲み、その後、男たちが砲座を撤去させました。

 1972年の祖国復帰後に象徴的に闘われたのは恩納村の都市型訓練場です。ゴボウ抜きされても、もの凄い怒りをこらえて、元へ戻って非暴力の抵抗を続けました。その他、闘争小屋を焼かれても頑張った昆布(地名)の闘い等がありました。

 辺野古の座込みテント村村長だった故大西照雄さんは、「今後、米軍基地新設反対の闘いの山場を迎えた際、復帰闘争碑文を思い起こして欲しい。『民衆が信じ合い、自らの力を確かめ、決意を新たにする時』即ち、沖縄県民の心が一つ(ぐるみ)になった時、如何なる闘いも必ず勝利できる」との激励の言葉を残しました。

6.土地強奪反対の積極的非暴力抵抗の継承
 2004年からの辺野古の闘いでも、非暴力抵抗で闘った伊江島の反戦地主・阿波根昌鴻氏の肖像写真が飾られ、その伝統が受け継がれています。

 私が座り込みに参加した毎朝のミーティングでは、座り込み参加者に襲いくる機動隊と非暴力で抵抗する訓練もされたし、その場合、責任者の指示に従わない人は参加できないこと、約束事を守ること、周囲の市民への道徳的配慮をすること、などが確認されました。

 こうした「非暴力の座りこみ」は日本の法律体系では裁けず、高江のスラップ裁判でも裁けなかった国民意志の重要な「表現方法の一つ」です。

7.沖縄の平成一揆の直訴状=『建白書』
 沖縄県民は「命」に関わる重大事項に関して島ぐるみで闘うという良き伝統を築いてきました。 最近には、2010年の基地の県内移設反対と2012年のオスプレイ配備に反対など10万人前後の県民を結集した沖縄大会を開いてきました。その積重ねの上に、保革を超え全沖縄首長が連判した「オール沖縄」の『建白書』を作り上げました。

 2013年1月27日の「NO OSPREY 東京集会」で、玉木義和事務局長は「これは、沖縄県民の総意であり不退転の決意として直訴します。民主主義国家において非暴力で取りうる極限の方法です」と述べ、本土の国民が日本の安全保障を自らの問題としてとらえ、共に立ち上がるよう訴えました。

 翌28日、安倍首相に対して、「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会実行委員会」によって提出された「オール沖縄」の「建白書」の要点は、「1. オスプレイの配備を直ちに撤回すること。及び今年7月までに配備されるとしている12機の配備を中止すること。また嘉手納基地への特殊作戦用垂直離着陸輸送機CV22オスプレイの配備計画を直ちに撤回すること。2. 米軍普天間基地を閉鎖・撤去し、県内移設を断念すること」でした。「NO・OSPLEY 沖縄直訴」は、沖縄基地問題の歴史的分岐点を超えたと言えます。

8.日米政府の狙う辺野古の美ら海埋め立の意味
 辺野古の海は、世界遺産になるべき多様性希少生物の宝庫の海です。この埋め立は前代未聞の大規模自然破壊になります。単なる飛行場でなく、中国を仮想敵国とする米軍の新要塞建設です。

9.自民党政府の沖縄自民党への公約撤回の暴圧
 自民党政府は、2013年4月の時点で西銘、島尻、11月には宮崎、国場、比嘉を含めて5人の沖縄選出の国会議員に「県外移設」公約を撤回させ、まるで「さらし者」のような形で、石破幹事長の「辺野古推進」記者会見に同席させました。

 2013年12月2日の沖縄県議会は「辺野古沖移設を強引に推し進める政府に対して激しく抗議し、普天間基地の県内移設断念と早期閉鎖・撤去を求める意見書」を全会一致で可決しました。

 自民沖縄県連の公約撤回直後の12月4日に、沖縄タイムスと琉球朝日放送が合同で世論調査を行い、その結果、知事が辺野古埋め立てを承認しない方がよいと答えた人が72.3%。自民党の地元国会議員や自民県連に方針転換させた政府・自民党の姿勢に72.6%が納得できないとしました。

10.安倍首相と仲井真知事の個人的政治的取引
 2013年12月25日、安倍首相は、沖縄振興予算として毎年度3千億円台を確保すると公言。仲井真知事は「驚くべき立派な内容」と評価。辺野古の海の埋め立てを承認しました。そして、「良い正月が迎えられる」とうそぶき、沖縄県民の誇りを傷つけ怒りを買いました。

 27日午前から、急遽、県庁に集まった2000人の県民は、このままでは沖縄は『自発的隷従』になってしまうと反発し「県民の総意は、あの建白書に脈々と息づいているぞ!」と叫びました。 知事埋め立て承認直後の世論は、「知事承認」不支持が61%「公約違反だ」が72%、「無条件閉鎖・撤去」を求める人が73.5%に上りました。

11.辺野古の環境アセスと闘っている立場から
 2007年以来、「米軍再編強化のための辺野古の環境アセスメントと闘って」を研究テーマとしてきた者とし、特に次の点を触れて置きます。

 仲井真知事は、2013年2月20日、国に対して評価書に示された環境保全措置では404件にも及ぶ問題点が有るので辺野古周辺地域の「生活および自然環境の保全を図ることは不可能」との意見を提出していました。それを2013年12月25日に埋立て承認したのですから、不可能が可能になった理由を科学的証拠に基づいて県民・国民に示すべきです。この証拠が出せないから、証拠をださい点も、埋立て承認の決定的な瑕疵であります。

 そもそも日本の環境アセスメントは「環境アワセメント」であり、政府も知事もアセスメント法を守りませんでした。一科学者としては、科学に基づかない国民騙しの政治は、必ず破綻し、国を滅ぼすことを警告します。

12.建白書実現へ「島ぐるみ会議」発足
 2014年3月22日、沖縄帰属の保革を越えた政党や労働・経済界関係者、研究者ら約90人が名を連ね、「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議(略称・島ぐるみ会議)」の6月発足をきめました。事務局の玉城義和県議は会名に『未来を拓く』と入れたのは、広く沖縄の未来は自分たちで決めようという(自己決定の)決意を込めたから」と説明しました。(島ぐるみ会議の実際の発足は、2014年7月27日に延びました。)

 このようにして開始された新たな「島ぐるみ会議」への沖縄県民の結集が「オール沖縄」となり、翁長知事誕生の母体になりました。

 今後、「オール沖縄」が団結を強め、日米政府の様々な分断工作を許さず『建白書』に結集した民意を守り切れば、自主自立精神の誇りある豊かな沖縄自治体が生まれるに違いありません。それは自主独立の日本への先駆けとなると考えます。

     「連帯・共同21」への投稿・掲載日:2015年11月25日
            (日本科学者会議埼玉支部代表幹事)
  
 参考:杉浦公昭、「『オール沖縄』の闘いに学んで」、第41回日本環境学会研究発表会、講演C19、(2015年8月23日) 
   


日本国憲法9条こそ、人類永存の道!

2015年11月17日

日本国憲法9条こそ、人類永存の道!

 杉浦公昭

 ペシャワール会の中村医師は、(戦後)「武器など絶対に使用しないで、平和を具現化する。それが具体的な形として存在しているのが、日本と言う国の平和憲法9条ですよ。」と言われる。
 アフガンで井戸を掘り、灌漑用水を引いて何十万人の命と暮らしを支える実践に裏付けられた医師の言葉だけに、日本人は心して聞く必要があります。
 武力で相手を威嚇することが戦争の抑止力になると、頭だけで考えて平和憲法違反の政治をすすめる安倍首相が如何に危険であるかを教えていると考えます。よく考えて平和の為に行動しましょう!




三内丸山遺跡は現代社会の矛盾に示唆を与えるか?

2015年11月09日

三内丸山遺跡は現代社会の矛盾に示唆を与えるか?

                      杉浦公昭

 NHKスペシャル11月8日(日)午後9時00分~午後9時50分
 「縄文・巨大集落の謎!解明!驚きの狩猟生活、土器がもたらした革命、杏が探る日本のルーツ」
 興味のある方は、再放送NHKスペシャル11月13日(金)午前1時30分~午前2時20分をみて下さい。

 開発と自然破壊の環境問題に悩む現代社会に在って、持続可能な発展(Sustainable Developmet)社会が求められています。

 そのような時、NHKスペシャルは、11月8日にアジア巨大遺跡第4集「縄文 奇跡の大集落」を放映しました。

 1万年も持続した日本の縄文社会は、自然を壊した上での本格的な農耕を行わず、自然と共生する狩猟採集を基盤とした生活を営んでいたと言う。

 縄文社会の発展の象徴として、青森県の三内丸山には、巨大な6本の柱が並ぶ木造建造物や長さ32メートルもの大型住居が建ち並ぶ。

 特に文化面の発展は目覚ましく、芸術性の高い土器や神秘的な土偶、数千年を経ても色あせぬ漆製品などが多数出土していると言う。

 縄文人の洗練された暮らしぶりは最近、欧米の専門家から高い評価を獲得している。

 世界に類の無い縄文社会の研究は、現代社会の矛盾を解決する上で大きな示唆を与えてくれるかも知れない。




市民が測る事故以後の川越市の放射能変化

2015年11月06日

市民が測る事故以後の川越市の放射能変化

                      杉浦公昭

 私は福島原発事故の年の9月に簡易測定器を入手し、私個人で川越中の小、中、高、大その他など延べ84地点と、婦人と共同で保育園、・幼稚園、など39 ヵ所の71地点の合計155地点を測定したのが始まりです。その半年後、地元の人たちに呼びかけさようなら原発川越の会を発足させ、放射能測定班の活動を20125月からを始め、当初は川越市内で測定期間も不定期に測定していました。しかし班員が日常生活に追われ忙しくしばらく中断していました。
 昨年の9月、自分の目で確かめたいと言う主婦が現れ、の希望を受け入れて班活動を再開し、11月以降は所沢市と入間市を加えて毎月定点測定をしてきました。

 この測定を通じて福島第一原発由来の大気汚染が実証されたことは貴重な成果と考えます。従って、国の原発再稼働など許せません。

測定年月日地上1m値(μSv/h)
列1列2
2011.9.200.091
2012.5.140.108
2012.6.210.1
2012.7.190.09
2013.6.210.095
2013.7.290.082
2014.9.300.073
2014.11.40.074
2014.12.160.091
2015.1.60.078
2015.2.170.076
2015.3.170.075
2015.4.140.084
2015.5.260.065
2015.6.160.068
2015.7.210.073
2015.8.250.068
2015.9.290.071

(但し、2014.9.30日は3点しか測れなかったので、この日のみは参考点として見て下さい)

測定者

理学修士・杉浦公昭。 主婦で犬の訓練士・諏佐知子。


測定法


 各測定地点の地上1㍍と地上ゼロ㍍の高さで測定を開始し、10秒間待って変化しなかった値を読み取る。もし開始以後、値が変化した場合はさらに10秒間待って、変化しなかった値を読み取る。
 測定機は 日本科学者会議埼玉支部が購入した米国RAEsystems社製のDoseRAE2 M1200型シンチレーションサーベイメーター。


説明 川越市の放射能(空間放射線量率)時間的変化の表と図

上図は、川越市内の各月の放射能の測定平均値を時系列でグラフ化したものであります。わずかずつ減少する傾向が見られるのは、雨の洗浄効果と放射性元素の壊変結果によると考えられます。時々前の月より増加するのは、福島第一原発事故以後、同所からの大気汚染が続いている証拠であります。

国際「専門家」集団のICRPの勧告に基づいて国家が決めた一般公衆の年間被ばく限度量は、「1年間に1ミリシーベルト」とあります。

 これは10万人に5.5人が死亡するレベルと言われています。 この限度量を24時間X365=8760時間で割り1時間に換算して、ミリ単位をマイクロ単位にすると0.11マイクロシーベルトになります。

 従って川越市の放射能は、上図から分かるように、この限度量をぎりぎり超えてない程度です。
 この4年間の川越市での変化を見ると、毎年0.01マイクロシーベルトずつ、減って来ていますが、未だに福島第一原発から放射性物質が大気中へ拡散されているため、急激には減っていないことも解かりました。

 京大小出助教によれば、地下に達した発熱放射性物質は石棺する以外にないと言われます。

 政府が言う福島第一原発事故の収束は出来ておらず、大気も、地下水も、海水も、地球を汚染し続けています。


総活 放射能測定班としての

 わが班は20125月から活動を再開し、当初は川越市内で測定期間を飛び飛びに測定していました。昨年の9月から、自分の目で確かめたいと言う主婦の希望を受け入れて班活動を再開し、11月以降は所沢市と入間市を加えて毎月定点測定をしてきました。

 この測定を通じて福島第一原発由来の大気汚染が実証されたことは貴重な成果と考えます。従って、国の原発再稼働など許せません。

 最近は、月々の則定値の変化が0.01μSv/h以下なので、今後は1・4・7・10月の年4回測定する事にし、出来る限り続けて結果を見て行きたいと考えます。その間に発生源で何かあった場合は、予定以外の月でも測定しようと考えています。

 測定参加主婦の感想

測定方法を事細やかに教えて頂きながら実施して来ました。

 雨水が溜まる所や落葉が集まる所、苔の上などの値が比較的に高くなる事、天気や風によっても値が変化する事、機器が異なると値が多少異なる事など知ることができました。この測定参加で得た知識や体験を生かして、子供達や動物達の健康を守っていきたいと思います。

 また、毎回、ほゞ1日かかる三市間の移動の車中で、四方山話や時の情勢や人生の話などが語り合われ、お互いに有意義で素晴らしい時を過ごすことができました。





沖縄の新基地NOは、理不尽ですか?

2015年11月02日

 沖縄の新基地NOは、理不尽ですか?

      杉浦公昭

 投稿日:「連帯・共同21」より

 【福島・沖縄からの通信】

 山城博治:本土のみなさん、新たな基地はいらないという沖縄の要求は理不尽ですか〈2015沖縄レポート②〉

 〈〽沖縄の未来は沖縄が拓く 戦さ世を拒み平和に生きるため・・・米軍キャンプ・シュワブのゲート前で歌われる「沖縄 今こそ立ち上がろう」の一節。作詞は山城博治さんだ。辺野古新基地建設反対闘争の現場に、闘病生活を経て、絶大な人気と信頼の山城さんが戻ってきた。座り込みの現場で山城さんにきいた。文責・星英雄〉

 安倍政権が強権を発動して埋め立て本体工事を強行したけれど、沖縄は屈するわけにはいきません。この新しい局面に、いまよりもっと大きな共闘、大きな団結で闘って勝利したい。本土と沖縄が連帯して闘いたい。沖縄はいま、新たな闘いの準備をすすめているところです。

 シュワブのゲート前には多くの人が座り込みに来ます。みんなを動かしているのは「沖縄の思い」です。

 戦後70年、日本に復帰してから43年もたつのに、米軍基地と沖縄県民の状態は何も変わっていません。20年前、米兵による少女暴行事件がおき、少女の尊厳を守れなかった現実は変わらないのです。辺野古新基地建設を阻止する闘いは、こうしたさまざまな沖縄の悲願がかかっています。沖縄戦と戦後の苦しい中で声をあげてきた先人たち、その後に続いて今日まで闘ってきた沖縄県民の、人間としての、誇りと尊厳を取り戻す闘いです。安倍政権の強権につぶされるわけにはいかないのです。

 ここもはじめは、座り込みに2~30人が来る程度でしたから、機動隊にフェンス側に追いやられるような状況でした。しかし、だんだん広がって那覇・中南部からバスに乗ってたくさんの人が座り込みに来るようになりました。親子連れや経済人も来ます。海では海上保安庁が抗議の市民を逮捕したり、陸でも機動隊は抗議の人々を弾圧してきました。しかし、県民は団結の力でそれを打ち破ってきました。

座り込みの現場でスピーチする

 「戦後最大、最長の闘い」という評価もあります。翁長県知事を誕生させたのも、辺野古新基地建設阻止の県民の闘いの発展も、「現場の闘いあってこそ」という評価もあります。ここに座り込みに来る人々の、持続的な運動の成果だと思います。

 私は沖縄平和運動センターの議長を務めていますが、ここでは世話人の1人として活動しています。これまでも高江や、与那国、石垣、宮古、八重山などで、基地強化の動きがあるたびに、私はやむにやまれず声をあげてきました。直近では、オスプレイ配備に反対し普天間基地を封鎖したこともあります。どこでも、呼応してくれる人がいて、運動が広がってきました。

 沖縄の大衆運動はどれもそうですが、ここの運動も、生活レベルでつくられてきました。労組や政党のイデオロギーではなく、肩ひじ張った、鎧を着た理論ではなく、「戦争はいや」、「基地をつくるために海をつぶすのはいや」という、ごく当たり前の日常的生活的感覚で運動をしてきました。主体は1人1人の市民なのです。

 島ぐるみ会議のバスで来ても1000円かかります。毎日来ると、ただでさえ少ない年金が吹っ飛ぶ。それでも「いかなくちゃ」「また来たい」とここに座り込みに来てくれる。そんな1人1人の思いを大事にして取り組んできました。

 ここでは1人1人がマイクで自分の思いを発言することができます。そして、みんなで歌って、踊っています。ここに来れば高齢か若者かにかかわらず女性は「ねーねー(お姉さん)」、男性は「にーにー(お兄さん)」です。1人1人が主役です。みんな楽しい気分で座り込みに参加し、自分の生活の場に戻って回りの人たちに現場のことを発信する。それが、運動を大きくしてきたと思います。

 労組の役割も機能も大事です。何時何分からどこそこでという集会は労組の働きが大きい。しかし、平日の昼間には集まれません。常時恒常的に制限なくという場合は市民が主体です。個人、組織にはそれぞれの特徴があり、それを活かすことが大事だと思います。

 去年の7月から入院する4月まで必死に闘ってきたから、自分を振り返ることはなかなかできませんでした。入院して、「早く現場に戻ってきて」とか「山城さんがいないと寂しい」といった励ましの便りをもらって、はじめて気が付いたことがたくさんあります。すごくうれしかった。

 この場所で、翁長知事の承認取り消しの記者会見をマイクを通してきいて、みんな大喝采でした。待ちに待った決断だけに、みんなが喜び、そして勇気をもらいました。しかし、これからが”本番”です。安倍政権の姑息な行政権力の発動で、知事の決断を無にしようとする動きがはじまりました。

座り込みの現場には歌も踊りもある

 仲井真前知事の埋め立て承認に悔し涙した県民が、県民の思いを体を張って、政治生命をかけて発信する知事を得たのです。これから、沖縄県政は歴史の大きな波動にさらされるでしょう。しかし、それを守ることがわれわれ県民の暮らしを守り、平和と民主主義を守ることになると思います。

 本土の皆さんに訴えたい。

 日本の国土の0.6%の面積しかないのに、日本の米軍基地の74%も集中しているのが沖縄です。基地を返還してほしいといっても、返してくれない。地位協定を改善してほしいと要求しても取り上げてもらえない。基地があることで凶悪事件は発生し続け、沖縄はいつも泣き寝入りしなければならない。命と人権を脅かされ続けてきたから、もう基地はいらない、辺野古に新基地をつくることを阻止したい、日米両政府のいいなりにはなりたくないと、県民が立ち上がったのは当然のことだと思いませんか。

 日本政府は日米安保は大事、抑止力は大事という言い方で、基地を沖縄に押し付けてきました。100歩譲って、国防が大事というなら、日本のみんなで担ってほしい。沖縄だけに押し付けるのは、差別でしょう。

 沖縄戦を体験した先輩たちは戦争のきな臭さを感じて、なおさら強く、辺野古新基地建設に反対しています。

 日本全国のみなさんに訴えたい。

 辺野古新基地建設が浮上してからほぼ20年。ついに沖縄県民・県政は政府に対してノーといったのです。これは自己決定権の問題でもあるのです。沖縄の民意は去年の名護市長選挙、沖縄県知事選、衆院総選挙、そして世論調査などあらゆる点で、辺野古新基地建設に反対しています。翁長知事の埋め立て承認取り消しは8割の県民が支持しています。この沖縄の民意は取るに足りないということですか。

 沖縄は過大な要求をしていますか。沖縄の要求は政府のいうように理不尽ですか。翁長知事がいっていることは不法な要求ですか。

 安倍政権の沖縄圧殺を許せば、回り回って国民の首を絞めることになると思います。日本全国のみなさん、沖縄といっしょに声をあげてください。沖縄は決して安倍政権に負けません。